人気ブログランキング | 話題のタグを見る

上棟式

お盆です。
帰省された方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

それにしても毎日暑いですね。
毎回冒頭で「暑い」と書いている気がしますが、今年はホントに暑い。
夜はやっと虫の声が聞こえてきたり、風が涼しくなってきましたが、日中の日射しの強さには参ります。
秋はもう少し先のようですね。

今回は、先日お客様のご厚意で『上棟式』を行いましたので、その模様をお伝えします。

上棟式は、棟上げ(むねあげ)とか建前(たてまえ)と呼ばれることもあり、
柱や梁などを組み上げて、棟木を設置したところで、竣工後も建物が無事であるように祈願するものです。
工程としては、屋根が完成した頃、あるいは、建物の構造体が完成したあたりと考えていただくとわかりやすいです。

しかしながら、地域や、建物の工法によっても違いがあり、きちんと規定されているわけではありません。
また、現在では上棟式をされないお客様がほとんどのため、近所で見かける機会も少なくなりました。
私が子供の頃は、近所で“餅まき”があると聞きつけるや、友人と出かけていたものですが・・・。
上棟式_f0228863_1855428.jpg

上棟式_f0228863_18561288.jpg

『建築工事に携わってもらった職人さんたちに感謝の気持ちを伝えたい』とのお客様の強い要望があり、
今回の上棟式が実現しました。
お客様が家を建てることになった経緯や、ご家族の家に対する想いなどを伺うことができました。
実際に住まわれるお客様の“顔”が見えると、こちらの仕事の充実感にも繋がってきます。

職人さんを順番に紹介して、一言ずつ挨拶してもらい、和やかな雰囲気で時間が流れました。
普段は口ベタな職人さんも、お客様といろんな話をしていたようです。
少しお酒が入ったのもよかったのでしょう。
上棟式_f0228863_1857059.jpg

また、夏休みだったこともあり、お子さんも一緒に上棟式を楽しまれました。
よい思い出となってくれるといいな、と思いました。
大きくなって、二人が乗っている営業担当のことは覚えてるかな・・・?笑
上棟式_f0228863_1911287.jpg

このあとも盛り上がり、夜遅くまで宴は続きました。
私もご機嫌に酔ってしまい、これ以降の写真はありません。。。

お客様の想いの詰まった家の建築工事です。
より一層努力して、いい家を完成させて、その家で温かい家庭が築かれるように頑張っていきたいと思います。






ヘーベルハウス多摩支店HPです。このブログのほか様々な情報が載っています。
是非一度ご覧下さい。

上棟式_f0228863_1385044.gif

# by sekou-kanri | 2010-08-16 19:39

鉄骨を取り付ける順番

8月に入りました。
毎日暑い日が続きます。鉄骨を取り付ける順番_f0228863_9362699.jpg

今日は、鉄骨取付工事における工夫をお伝えします。
写真は鉄骨の梁を取り付けている最中です。
梁はわかりますよね?柱の上の水平方向の鉄骨です。

奥から順に取り付けてきていて、
手前を残しているのがおわかりいただけると思います。

当たり前のように感じるこの手順が実現するには、いろんな改善がありました。
以下で紹介しますので、文章が多いですが、ぜひ最後までお付き合いください。


鉄骨を取り付ける順番_f0228863_1031235.jpgそもそも、なぜ奥の鉄骨から取り付けるのでしょうか?
一番の理由は、鉄骨を吊るレッカーのブームが倒れなくなってしまうことです。

写真のような施工では、ブームを倒さないと材料を奥に運べません。
しかし、2階部分や3階部分の手前の梁が取り付いてしまうと、
ブームが倒れなくなります。
なので、奥から手前に向かって施工するのが一般的です。
単純に奥が見づらくなるという理由もあります。


では、実際に奥の梁から施工しようとすると、どんな問題が起こるのでしょうか?
おわかりの通りで、まずは一番奥の鉄骨を探す必要があります。
たくさんの鉄骨のなかから見つけ出すのが大変なことは容易に想像できると思います。

この問題解消のために、配送トラックの鉄骨の積み方が改善されました。
なんと、『奥の材料が一番上』になるように積んでくれているのです。
文章で書くとたった一行ですが、これは大変なことです。
鉄骨を取り付ける順番_f0228863_10531778.jpg

これまでのトラックは、配送の効率を考えて、同じ材料をまとめて積んでいました。
整然と積まれているように見えます。
しかし、いまでは奥の材料が上にくるように積んであるため、
トラックの荷台の上から順に材料を取れば、奥から施工できるようになっているのです。
このため、トラックの荷姿はブサイクです。
しかし、このブサイクな積み方のおかげで、現場の作業性は大きく改善されました。

さらに鉄骨には番号が振られるようになりました。
奥から1,2,3,・・・となっています。
これも大きな改善で、以前は難解な品番で探していた鉄骨が単純な番号でわかるようになりました。

番号を割り振るにあたっては、“玄関の反対を1番としてスタート”というルールにしています。
玄関は道路側にあることが多いので、「玄関の反対から施工する=奥から施工する」となるケースが多いためです。

現場の施工図面をご覧ください。
右上の矢印が示すのが玄関の位置です。
その反対から1,2,と番号が振られているのがおわかりいただけると思います。
鉄骨を取り付ける順番_f0228863_10471768.jpg

鉄骨を取り付ける順番_f0228863_110520.jpg

取り付けが完了したばかりの鉄骨です。
一番奥の鉄骨をよく見ると、『1』と書かれたシールが貼られています。
簡略化した番号を併用して、図面通りに施工が完了したのがわかります。
鉄骨を取り付ける順番_f0228863_1144169.jpg

鉄骨を取り付ける順番_f0228863_115572.jpg

このように、現場の要望を取り入れた規則性で鉄骨に番号を振り、その番号順にトラックに鉄骨を積み込みます。
すると、現場に到着したトラックは、とても施工しやすい荷姿となっているのです。
地味ではありますが、この大きな改善こそが、鉄骨のスムーズな作業のベースとなっています。

もしも鉄骨の作業を見る機会があったら、トラックの荷台にいる人に注目してみてください。
「1番です!」なんて声を出していたり、指でサインを送ったり、現場に番号を伝えているはずですよ。
現場の作業性を向上させる大切な番号なのです。





ヘーベルハウス多摩支店HPです。このブログのほか様々な情報が載っています。
是非一度ご覧下さい。

鉄骨を取り付ける順番_f0228863_1385044.gif

# by sekou-kanri | 2010-08-01 11:36

基礎現場の丸いもの?

毎日暑い日が続きます。
梅雨明けがこんなに夏らしいのは久しぶりのように思います。
暑さ対策をしながらも、夏を満喫していきたいものです。

今回は前回に続いて基礎工事のひとコマです。
基礎工事中の現場をご覧いただいたお客様からダントツに質問が多い内容を取り上げます。

写真を二枚ご覧ください。
鉄筋組みが完了したところですが、何やら気になるものが見えませんか?
基礎現場の丸いもの?_f0228863_2227212.jpg

基礎現場の丸いもの?_f0228863_22283060.jpg

白い丸いものが鉄筋に取り付けられていますよね。
「あれは何?」
「あのままコンクリートの中に埋めてしまうの?」
という質問をいただくケースがよくあります。
このままの状態でコンクリートの中に埋めるのですが、この白いものには非常に重要な役割があります。

そもそもコンクリートの耐久性を評価するにあたって、
やや横着な表現ですが、『劣化=コンクリート内部の鉄筋がサビること』と考えることができます。
『サビる』ためには、ご存知の通り、酸素と水が必要なのですが、
コンクリート内部は強いアルカリ性のため、「サビが発生する=酸化する」ことはありません。

しかし長い年月で考えると、コンクリートの端(表面)にひび割れが発生して、
そのひびから空気(酸素)や水が侵入して鉄筋にサビを発生させることになります。

なので、鉄筋がコンクリートの端に寄ってしまうと、酸素や水が早く到達することになってしまい、
結果「鉄筋がサビやすい=耐久性が劣る」コンクリートとなってしまうのです。

これを防ぐために、建築基準法では「コンクリートの端から鉄筋までの距離」の最小値が決められていて、
この距離を“かぶり厚さ”と呼んでいます。

つまり、この“かぶり厚さ”を確保する(鉄筋がコンクリートの端によらない)ために、
あの白い丸いものを鉄筋に取り付けているのです。
その役割から『スペーサー』と呼んでいます。

コンクリートを打ち込むための型枠を組んでいる状態が次の写真です。
鉄筋がコンクリートの端に寄らないように機能しているのがおわかりいただけると思います。
基礎現場の丸いもの?_f0228863_22592730.jpg

基礎現場の丸いもの?_f0228863_2303268.jpg

基礎現場の丸いもの?_f0228863_2311053.jpg

形状が丸いのは、横方向と縦方向のどちらにも確実に“かぶり厚さ”を確保するためです。
このようにちょっとした工夫でコンクリートに埋まってしまう鉄筋の位置を確保しているのです。

参考までに、写真の部位で規定されている“かぶり厚さ”は、6cm。
このスペーサーは直径が15cmあるので、基礎の鉄筋にスペーサーの中心をあわせると
確実に6cmを確保できる仕組みです。

意外と知られていない“かぶり厚さ”ですが、コンクリートの耐久性を考える際には非常に重要な要素となります。
現場での作業においても、常に“かぶり厚さ”を気にして施工しています。






ヘーベルハウス多摩支店HPです。このブログのほか様々な情報が載っています。
是非一度ご覧下さい。

基礎現場の丸いもの?_f0228863_1385044.gif

# by sekou-kanri | 2010-07-25 23:19

遣り方

暑いですね。
梅雨が明けて夏本番。
すっきりとしないジトジト空に別れを告げて、気持ちのよい青空が広がります。

今日は、基礎工事における“遣り方”を取り上げます。
「やりかた」と読みます。
遣り方_f0228863_12395542.jpg
建築工事の最初に必ず存在するものです。
意識していなくとも、皆さんも見かけたことがあると思いますよ。
右の写真をご覧ください。
これは土の掘削を始めていますが、
敷地の周囲にグルッとまわっている木の板の事を遣り方と呼びます。

遣り方の目的が「立入禁止」だと思っている方もいらっしゃるようですが、
そうではありません。
もっともっと重要な役割を担っています。
建築工事において、最も重要だと言っても過言ではありません。

想像してみてください。
皆さんが基礎工事を行うことになりました。
施工図面をもとに敷地の土を掘削します。
この際、何を基準に工事を進めると、図面通りの正確な施工を行うことができるでしょうか?

「地面に掘削するラインを引く」が、ほとんどの方が思い描く答えでしょう。
確かに、『ほぼ』正確に掘削できるかもしれませんが、精度を求めることはできません。
また掘削するとこのラインが消えてしまうことも悩みです。

そこで登場するのが、遣り方です。
木の板を敷地周囲にまわして、板の上に糸を張っています。
もともと空中にある糸を基準にしていますから、掘削によって土がなくなっても確認ができます。
また、板に正確なラインを記入することで、いつでも掘削ラインや通り芯(基礎の中心)の確認ができます。
遣り方_f0228863_13345433.jpg

さらに遣り方の優れている点は、高さの確認まで出来るように工夫されていることです。
敷地周囲にまわっている板は水平に施工されていて、基準点から一定の高さとなっています。
よって、板の上に通した糸から下方向に測定すると施工途中で高さの確認ができます。

「掘削する深さは糸から930㎜下がったところ」とか「基礎の一番高いところは糸から100㎜下がったところ」
などと確認ができます。
基礎全体で、施工する部位を糸から同じ寸法下がった高さにあわせることによって、この部位の水平が確保されます。
このように一つ一つの部位を水平にあわせることで、最終的に基礎全体の水平を実現しています。
遣り方_f0228863_13335254.jpg

このように、遣り方を基準として、基礎の位置や高さを決定して施工します。
つまり建物の位置や高さは、遣り方によって決まってしまうのです。
立入禁止と間違ってしまうようなあの板が、非常に重要な理由はここにあります。

ちなみに、敷地周囲にぐるりとまわす板の事を『貫(ぬき)』と呼びます。
「貫の高さは、基礎天端からいくつ上がり?」なんて質問がきたら、ビクッとしてしまいますね。(笑)






ヘーベルハウス多摩支店HPです。このブログのほか様々な情報が載っています。
是非一度ご覧下さい。

遣り方_f0228863_1385044.gif

# by sekou-kanri | 2010-07-19 13:59

建物に仕掛けられた“トラップ”

W杯もいよいよ終盤。
ヨーロッパ勢が強いですね。

今日は住宅に必ずある“トラップ”の話をします。
和訳すれば「罠」。
サッカーでも「トラップ」という用語がありますね。
建物に仕掛けられた“トラップ”_f0228863_1522427.jpg
今回紹介するのは、写真のような排水トラップです。
皆さんもこのような排水管を見かけたことがあるはずです。
ピンとこない方は台所や洗面化粧台の下を覗いてみてください。
形状の違いこそありますが、排水トラップがあるはずです。

写真の管に排水が流れることを想像してください。
このような形状のため、低い部分に必ず水が残りますよね。
この溜まった水が『封水』と呼ばれ、非常に重要な役割を担っています。

排水管の先は下水管に繋がっているため、悪臭がありますが、封水のおかげで臭いがストップします。
同様に有毒ガスが室内に逆流することも防いでくれます。
さらに害虫やネズミなども封水があるために室内には侵入できません。
このように排水管の途中に封水を設ける構造を排水トラップと呼んでいます。

先の写真は洗面化粧台のもので、形状からSトラップと呼ばれます。
これ以外のトラップもありますので、写真で紹介します。
建物に仕掛けられた“トラップ”_f0228863_1530272.jpg
これは、壁のなかに排水管を通す場合の、Pトラップ。
建物に仕掛けられた“トラップ”_f0228863_1534409.jpg
トイレの便器に水が常に溜まっているのもトラップです。
建物に仕掛けられた“トラップ”_f0228863_15353883.jpg
風呂の排水口を掃除した経験のある方ならば、ここにも封水があるのがおわかりでしょう。

これ以外にも、外部の排水マスでトラップを取り、室内にはトラップを設けない方法もあります。
ただし、室内と屋外とで二重にトラップを設けるダブルトラップは排水不良となるため施工しません。

封水の考え方、ご理解いただけましたか?
台所や風呂の排水口を掃除するとき、必ず水が溜まっているのには重要な意味があったのです。
すごく簡単な仕組みですが、初めに思いついた人は天才だと思いませんか?
もしかすると、意図して封水を作ったのではなく、排水不良が生み出した産物なのかもしれませんけど。。。

ところで、この“トラップ”という語源は、やはり「罠」にあるそうです。
「害虫が侵入できない=罠」から生まれた言葉だそうです。
さらにサッカー用語のトラップも、「ボールに罠をかけて捕まえる」から派生しているそうです。
「罠」とはつながらないような二つのトラップも、元を辿れば同じところに行き着くなんて不思議ですね。





ヘーベルハウス多摩支店HPです。このブログのほか様々な情報が載っています。
是非一度ご覧下さい。

建物に仕掛けられた“トラップ”_f0228863_1385044.gif

# by sekou-kanri | 2010-07-04 16:07